こんにちは、エマンエマンの清水です。
○○してはいけない・・・今回の記事は、シャンプーしてはいけない、湯シャンがいい、という口コミ情報にせまりますね!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「湯シャン」「タモリ式入浴法」
とにかく、我慢して肌に悪いと言われる成分を避けていれば、
清水さんはどう思われますか?
(30代後半既婚)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
どう思われますか?と聞かれましたので、お答えします。
あらら、くさ~(笑)ないわーーー。ないない。絶対ない。私は、絶対しません。
では、逆に質問。
湯シャンやっている人オシャレですか?キレイですか?ステキですか?タモリさんみたいになりたいのですか?
この湯シャンのお話、結構多いのでビックリするんだけど。
では、検証していきますよ。
▼根拠は?
「湯シャン」は髪の毛に負担になるシャンプーなどの洗浄剤を使わないということですね。それから、「タモリ式入浴法」は常在菌を大切にする、いわゆる自己免疫法ですね。
なるほどと思い、私も試してみたことがあります。
あ、私の感性よりも、根拠ですね。
まず「湯シャン」から。
頭皮が汚れているのは、汗と皮脂です。
汗は水溶性ですから、湯シャンで大丈夫です。が、皮脂はお湯だけでは取り去れません。
余談ですが、大昔、シャンプーなどがない時、どうしていたと思いますか?平安時代なんて、髪の毛は超長い、ほとんど洗わないですよね。お風呂も入らない時代ですよね。それはそれは臭かったらしいですよ。
そんな中、使われていたのが「香」ですね。香を焚きしめることは、源氏物語に書いてあります。
昔の人は、頭が相当臭かったようですよ。それを「香」で消すのか上から香りをのせているのか…
やはり、洗わないと臭いみたいです。
頭皮も肌の一部です。お顔と一緒。湯シャンは顔を洗わないのと同じです。
水(お湯)で洗い流すのは乾燥が起こります。頭皮の乾燥で起こりやすい代表的なトラブルがフケやかゆみ。
この皮脂が積もり積もって、バリア機能を低下させ、ダメージを受けやすくなります。だから、髪をいたわりながら洗い上げるものがあれば良いのですよ。
良いシャンプーを使えば、脱毛も減るし、髪の毛もツヤツヤになるんですけど…、それをご存知ないのでしょうか。
次に「タモリ式入浴法」
タモリさんは、お肌がキレイというところから流行したようですね。石けんなどを使用せずに10分入浴するだけというお風呂。
タモリさんは、きっともともと赤ちゃん肌なんでしょう。
それにテレビも出ていらっしゃるから、ドウラン(ファンデーション)を塗られているはず。
そういったドウランなどはキレイにクレンジングして洗顔して、メイクさんにマッサージもしてもらっていることと思います。ここを忘れていませんか?
お顔はキレイさっぱり。その上での、帰宅後入浴=タモリ式入浴法なのかもしれません。
確かに、陰部を石けんやボディソープでゴシゴシ洗うのは、いけませんよ。陰部は、本当にデリケートですから「常在菌」がダメージを受けやすいです。
それに特に「膣」は特別な㏗バランスになっていますから、石けんやボディーソ-プはタブーですね。良い成分の洗浄剤ならサーっと洗うのはOKです。
足の指の間、脇、背中などは、汗+皮脂が分泌されていますから、そこだけは成分の良い洗浄剤を使ったほうが良いと思います。
▼自分の感覚を信じる
湯シャン、私は耐えられないな~。精神的に耐えられない。
自分が匂うような気がする、自分で自分の匂いがたまらなくイヤ。ずっと臭い匂いのヴェールに包まれている感じ。
何よりも接客業をしているので、凄く気になってくる。精神衛生上良くないと思い、あっさりやめました。続けられませんでした。
こちらのお嬢さんがおっしゃっている「自分自身不安や不満はあります・・・」これが、答えではないでしょうか。
不満や不安な面があるのに、それでいいの?
口コミ情報の表面的な部分だけを取り上げて、根拠を全く無視。それならば、不満や不安が起きて当たり前ではないでしょうか。
乙女の頭からプーンと臭ってくるのって耐えられない…ですよね?だったら、自分の心も満足で、使い心地がよくって、カラダにも負担にならないモノを探すのです。
これが、自分の感覚を信じるということ。自分の感覚を信じることは、自分の感覚の期待に応えてあげることとも言えます。
修行僧のようなことをしていれば、キレイになる?なるわけありませんよ。
▼気持ちいいならそれでヨシ。気持ち悪いならそれはナシ。
お風呂ってせっかくスッキリしたい時間なのに、シャンプーしないことに意味ありますかね?と思うならナシ。
くさくて精神的に耐えられない、ストレスに感じるなら、それはナシ。
くさい匂いをバラ撒いてもいいなら、それもヨシ。
ベットリした髪の毛でそれが素敵と思うなら、ヨシ。
シャンプーをやめて湯シャンってどう?
答え、まあ、一理アリでやってみるのも良いでしょう。ご自分の心に問うてみる・好きが嫌いかに着目してください。他人の意見に踊らされないようにね。騙されないようにね。